今回は就活に関して素直に感じたことを書いてくよ。
こんにちは、こんばんは。Kazyです。
みなさん元気にされてますか?
ちなみに今回の話って前回の投稿の続きみたいなものなので、是非前回の投稿をみていただけると幸いです。
さて、本題に入っていきますね。
今回はそんな就活についての話、深掘りしていきたいと思います。注意して欲しいのは、今回は私の個人的な感想に過ぎないので、コンテンツやら、そんなものはありません。ずっとつらつら書いていきます。
ちなみにこの投稿は前の投稿を見た方が主に見れるようにしています。
GC Learningに参加された方、めっちゃ嬉しいです。そして共に上へ上へ成長していきましょう。
あの、単刀直入に言っていきたいことがあるんですけど、
「みなさん、、、就活に関して意識低くないですか、、、、?」
うん、、これ、本当に個人的に思っていることなので、本当に気にしないでください。(笑)なんなら無視してもらって構いません。(笑)
最近いろんな企業さんと関わることが増えてきたんです。インターンや、就活など、本当にいろいろ参加させていただいてるので、その都合上いろんな企業さんと関わるんです。
その一つが「株式会社グッド•クルー」。今はそこの企業さんのインターンに参加させていただいてるので、たくさんお世話になってるんです。その際に、以前紹介した「株式会社グッド•クルー」さんのイベントについて少々、意外な点に気づいてきたんです。
それがさっき言った皆さんが就活に関して意識が低いということ。
なぜそんな意識低いなんて言えるのかというと、私のインスタや、その他Twitterでもこのイベントに呼びかけた際に、誰も参加したい!!と連絡をくれた方がいなかったんです。いても3人くらい。
まだ、そう言ったSNSだとかで呼びかけ、宣伝などしていって、参加しないのは、まぁ、予定が入っているだとか、あると思うんです。SNSって比較的みなさん観るので、知ってるとは思うんですよね。このイベント自体が開催されるのは。あとはSNSの信憑性だとか。そういうのってどうしようもないので、そのまま受け止めました。
「SNSを使う方法はよくないな。。ふむふむ🤔」って。
「ん?SNSがダメなら、直接LINEで呼びかけてみるか。」
ここでLINEを使う方法を使い始めました。
今回グッドクルーさんが行っているイベントは「GC Learning」というんですけど、そのイベントのスローガンは『地方、都会に住んでいることが関係なくなるように、情報格差をなくすためにみんなにこのイベントを知ってもらう、みんなに広げていく』という目標があるんです。
なので、そう言ったSNSだとかで呼びかけた後に私の親しい人をLINEを通じて知らせていきました。私もこのイベントが広がって欲しいので。
そうすると、なぜか知らないんですが、「参加をしたい」、「興味があるんだよね。。。」という声がたくさん出てきたんです。。。
その時、素直にとても嬉しかったんです。このイベントに参加してくれる方がいるのでめちゃくちゃ嬉しいかったです。
ただ、それと同時にひとつ気になったことが。。
「なんでSNSで告知した際に言ってくれなかったんだろう。。。」って。
この考えに至るのは本当は良くないことはわかってます。人それぞれに考えがあって、こうやって声をかけてもらえば参加しようかと迷っていたという人もたくさんいるので。
ただ、ひとつ私の中で思ったのは、
「人に言われないと行動しないの?」
っていうこと。要するに自発的に行動しない人が大半だなって感じたんですね。
就活とかって基本的に自発的に動かないと、そもそも、人それぞれの目標だとかが達成されないというか、いい結果って生まれません。こうやって自発的に動いてからこそ、就活の本意義と言えるんじゃないんですかね。
まぁ、結果として、自己の社会的価値を上げていける人がこうやってイベントに参加していく人口が増えていってるので、私の個人的な見解以外はAll rightだと思ってます。本当に喜ばしいことです。
本当にこうやってイベントに参加してくれる方には感謝です。こうやって情報格差がなくなってくんだなって素直に思いました。
ついでにもう一つ。「情報格差」という言葉について。通称「デジタルデバイド」っていうやつです。
さっき、「情報格差がなくなっていくんだなって素直に思いました。」って言ったんですけど、それと同時に
「情報格差がどんどん開いていくのが体感でわかってる。」
ということを感じてきてるんです。なんでそう思うのかというと、そう言ったSNSなどのイベントの呼びかけに全く興味を示さなかった方々がいるという事実が分かったからです。直接話して参加をしてくれたり、興味を持ってくれた方は別ですよ?(笑)でも、他の方々でそうういう残念な方がいるのは真実なんです。
さっきも言ったんですが、SNSだとかって信憑性がとても乏しいんですよね。例えば、アカウント乗っ取られて勝手に宣伝している可能性だってありますし、なんならそのイベントすら偽物な可能性だって0じゃないんですから。当たり前です。そんなことはわかってます。
情報なんて基本疑ってなんぼの世界なので。そんなこと当然なことだと思ってます。
しかし、そう言った呼びかけをスルーするのは良くないと思うんです。DMだとかいろんな方法があるのでそう言ったもので言ってくれたり、相談していただけたら全く問題ないんです。
そういうことをしない人(就活生で本当に興味がない人)がいるのは本当に残念です。そんなに自分に自信があるんですか?って言いたい(笑)
なので、そう言った意味で情報格差が開いているんです。
イベントに参加して、いろんな知識を蓄えた人、もしくはめんどくさがって何もしないで知識が全くない人。この差が本当にえげつないくらい開いている瞬間なんです。今って。
イベントに参加する理由だって「興味があるから参加した」だとか「友人に勧められて」とか、なんでもいいんです。イベント自体の内容もいいことだらけです。学年年齢全く関係ないし、私服での参加はOK、ZOOM開催なので、全国どこにいても参加できる。あの、正直メリットしかないんですよね、本当に。
参加できない方は当然参加できませんが、それ以外の方々は参加できるんじゃないんですか?ただただめんどくさがってるだけなんじゃいですか?
いつかそういう人が減っていって、皆さんがこういうイベントに自分から動いていく、自発的に動けるようになっていけるようにこれからも全力で取り組んでいきたいとおもってます。
みんなで意識高めていきましよう?22卒、23卒、24卒のみなさん。
この「Kazyの日常。」で2連続就活の話になって非常に申し訳なく思ってます。
この真実をみなさんに知っていただくためにこのブログを執筆しました。
少しでも興味が出た方は、下の投稿を見てください。GC Learning について詳しく書いています。
今回もみてくださってありがとうございます。それではまた次回。

Kazy・かじー
クリエイティブな事が好きなITエンジニア。
2020年にトロント🇨🇦に1年間語学留学したのち、日本と海外の情報格差を認知。
50年後に生きる情報を発信しようと決意。
2020年10月にブログ『Kazyの日常。〜Having a Better Life〜』を開設。
2024年現在で4年目のブロガーとなり、通算530,000PVのブログとなりました。
好きなバイク・DIY・カフェ・自己啓発などを主に執筆。
多数のコメントをいただきながら、楽しく毎週執筆をさせていただいております。
皆様のコメントやDM、お待ちしています。
コメント